【経営における会計の要諦セミナー】のご感想の一部を掲載しております。
▼某一部上場企業グループ
経理マネージャー H.Mさま
(ここから)
-----------------------
高橋さま
このたびはありがとうございました!
稲盛会計、深いなあと思いました。
会計って体重計みたいなものだと思います。
目的と手段という意味では、
経営を目的とする視点に立てば、
会計は手段、たかが手段。
でも、されど手段なんですよね。
体重計がないとダイエットできない^ ^
経営のための会計の実践、
具体的な行動を主眼に今後とも精進していく所存です。
末永くご指導ご鞭撻を賜わりますと、この上なく幸せです。
-----------------------
(ここまで)
▼某メーカー勤務 松本知佐子さま
(ここから)
----------------------------
今日は、朝からフル活動です。
午前中に公認会計士高橋正哉さんの
「稲盛和夫に学ぶ経営における会計の要諦セミナー」
事業を行う上で
最低限の数字に対するマインドと
無理だと諦めないで目標を目指す大切さを教えていただけました。
公認会計士のお話って難しそうですが、
高橋さんは、わかりやすく説明してくださって、
本当にすごい!
会計と経営は切っても切れない問題。
私の未来には絶対必要なマインドなので、
本当によかったです。
----------------------------
(ここまで)
※FB上の投稿よりご本人様のご許可を得て転載
▼田中美保子さま
(ここから)
----------------------------
全てが「なるほど!」とか「そうだったな~」と思わせられることばかりで、
素直に財務の知識を学び始めた頃のことを思い出しました。
「原理原則」とか「本質を見極めること」が大切である旨、教わったような気がしますが、
いつの間にか、忘れていたことを思い出す、自分自身を振り返る、良い機会となりました。
一言で言えば、面白かったし、楽しかったです。
複雑なことは分かりませんが、本当に原理原則であるとか、
特に印象に残った点は、値決めは経営の「商品の価値で売る」のくだり。
最近、商品(自分自身)の価値提供について考えるようになったことから
非常に興味深く、ためになりました。
貴重なお話ありがとうございました。
----------------------------
(ここまで)
▼渡部直樹さま
(ここから)
----------------------------
現在会社員の立場ですが、
社員一人ひとりが会計意識(というか当事者意識)を持つ事が、
今後企業や個人が生き残るための必須項目だと考えています。
本日学ばせていただいた稲盛会計の要諦は、
会計を数字の世界だけに留まらせず、
血を通わせて昇華させた哲学、
というより生き方と感じました。
また、
会計のプロとしての実務と経験を重ねた高橋さんからの視点が、
すとんと腹に落ちる大きな要因だとも感じました。
----------------------------
(ここまで)
▼弁護士 K、Sさま
(ここから)
----------------------------
特に印象に残った点は、
・人に罪を作らせないのがダブルチェック
・利益よりも公正さを優先するという経営哲学
・会計はコックピットの計器盤
・均衡するギリギリの一点で注文をとる
・STRAC
・納税は本質的には社会貢献
です。面白かったです!
----------------------------
(ここまで)
▼某一部上場企業グループ
経理マネージャー H.Mさま
(ここから)
-----------------------
高橋さま
このたびはありがとうございました!
稲盛会計、深いなあと思いました。
会計って体重計みたいなものだと思います。
目的と手段という意味では、
経営を目的とする視点に立てば、
会計は手段、たかが手段。
でも、されど手段なんですよね。
体重計がないとダイエットできない^ ^
経営のための会計の実践、
具体的な行動を主眼に今後とも精進していく所存です。
末永くご指導ご鞭撻を賜わりますと、この上なく幸せです。
-----------------------
(ここまで)
▼某メーカー勤務 松本知佐子さま
(ここから)
----------------------------
今日は、朝からフル活動です。
午前中に公認会計士高橋正哉さんの
「稲盛和夫に学ぶ経営における会計の要諦セミナー」
事業を行う上で
最低限の数字に対するマインドと
無理だと諦めないで目標を目指す大切さを教えていただけました。
公認会計士のお話って難しそうですが、
高橋さんは、わかりやすく説明してくださって、
本当にすごい!
会計と経営は切っても切れない問題。
私の未来には絶対必要なマインドなので、
本当によかったです。
----------------------------
(ここまで)
※FB上の投稿よりご本人様のご許可を得て転載
▼田中美保子さま
(ここから)
----------------------------
全てが「なるほど!」とか「そうだったな~」
素直に財務の知識を学び始めた頃のことを思い出しました。
「原理原則」とか「本質を見極めること」が大切である旨、
いつの間にか、忘れていたことを思い出す、自分自身を振り返る、
一言で言えば、面白かったし、楽しかったです。
複雑なことは分かりませんが、本当に原理原則であるとか、
特に印象に残った点は、値決めは経営の「商品の価値で売る」
最近、商品(自分自身)
非常に興味深く、ためになりました。
貴重なお話ありがとうございました。
----------------------------
(ここまで)
▼渡部直樹さま
(ここから)
----------------------------
現在会社員の立場ですが、
社員一人ひとりが会計意識(
本日学ばせていただいた稲盛会計の要諦は、
会計を数字の世界だけに留まらせず、
というより生き方と感じました。
また、
会計のプロとしての実務と経験を重ねた高橋さんからの視点が、
----------------------------
(ここまで)
▼弁護士 K、Sさま
(ここから)
----------------------------
特に印象に残った点は、
・人に罪を作らせないのがダブルチェック
・利益よりも公正さを優先するという経営哲学
・会計はコックピットの計器盤
・均衡するギリギリの一点で注文をとる
・STRAC
・納税は本質的には社会貢献
です。面白かったです!
----------------------------
(ここまで)